7月3日、5、6年生は、SOSの出し方についてスクールカウンセラーさんから教えて…
学校だより 第4号は下をクリックしてください 釜戸小だより4号…
6月27日、テレビ放送の取材があり、朝の登校の様子から下校前まで一日取材がありま…
6月27日、瑞浪市役所税務課の方を招き、6年生は税金について学びました。なぜ税金…
6月27日、5年生の家庭科裁縫の授業に更生保護女性の方7名が来てくださいました。…
6月26日、朝活動の集会「釜っ子広場」で、健康ピカピカ委員会が掃除の仕方について…
6月20日、瑞浪市化石博物館の学芸員さんをお招きして、釜戸で発見されたパレオパラ…
6月20日、太鼓演奏の「志多ら」のメンバーの方を招き、和太鼓教室を行いました。釜…
7月3日、5、6年生は、SOSの出し方についてスクールカウンセラーさんから教えてもらいました。今回は、種類の違う6つのケ…
6月27日、テレビ放送の取材があり、朝の登校の様子から下校前まで一日取材がありました。先週6月20日の和太鼓教室やパレオ…
6月27日、瑞浪市役所税務課の方を招き、6年生は税金について学びました。なぜ税金が必要なのか、もし税金がなかったら、消防…
6月27日、5年生の家庭科裁縫の授業に更生保護女性の方7名が来てくださいました。ソーイングの初めの授業で玉止めや玉結びを…
6月26日、朝活動の集会「釜っ子広場」で、健康ピカピカ委員会が掃除の仕方について寸劇を見せながら発表しました。また、大掃…
6月20日、瑞浪市化石博物館の学芸員さんをお招きして、釜戸で発見されたパレオパラドキシアについてお話を聞きました。6年生…
6月20日、太鼓演奏の「志多ら」のメンバーの方を招き、和太鼓教室を行いました。釜戸の「清龍」の方にも来ていただきました。…
上へ